プログラム
プログラムダウンロード
7月15日(金) 午後
評議員会
若手研究者奨励賞審査講演
■イブニングセミナー1
「心疾患の予後評価 up-to-date」
1. SPECTによる心疾患の予後評価
松本 直也 (日本大学)
2. PETによる心疾患の予後評価
納谷 昌直 (北海道大学)
3. CTによる心疾患の予後評価
元山 貞子 (藤田保健衛生大学)
4. Prognostic value of cardiac MRI
Yeonyee E Yoon (ソウル大学)
座長:七里 守 (名古屋第二赤十字病院)、汲田 伸一郎(日本医科大学)
共催:第一三共株式会社
■イブニングセミナー2
「Future direction in coronary CTA」
Arthur J Scholte (Leiden University)
座長:北川 覚也 (三重大学)
共催:東芝メディカルシステムズ株式会社
7月16日(土) 午前
■シンポジウム1
「マルチモダリティ時代における心筋血流・血流予備能の定量評価」
1. 基調講演 PETによる心筋血流評価の現状と将来展望
玉木 長良 (北海道大学)
2. FFRとCFR -その類似点と相違点-
松尾 仁司 (岐阜ハートセンター)
3. MRIを用いた心筋虚血および冠血流予備機能評価
真鍋 徳子 (北海道大学)
4. CTを用いた心筋血流の定量評価:550例の経験から
北川 覚也 (三重大学)
5. 半導体検出器D-SPECTによる心筋血流予備能評価とその臨床的意義
井口 信雄 (榊原記念病院)
6. 半導体SPECTを用いたTc-99m心筋血流予備能の定量評価
宮川 正男 (愛媛大学)
座長:望月 輝一 (愛媛大学)、松本 直也 (日本大学)
共催:ボルケーノジャパン株式会社、GEヘルスケア株式会社、シーメンスヘルスケア株式会社、株式会社フィリップスエレクトロニクスジャパン、日本バイオセンサーズ株式会社
■シンポジウム2
「心筋SPECT画像の標準化に向けて〜学会としての取り組み〜」
1. 心筋SPECT画像の現状と問題点
村川 圭三 (国立循環器病研究センター)
2. 画像標準化の具体的な進め方
青木 卓 (刈谷豊田総合病院)
3. 標準化のファントムと評価ソフト
柏屋 総一郎 (金沢市立病院)
4. 臨床現場における実際の修正方法
三木 一孝 (朝日大学)
5. 精度管理組織の立ち上げと全国普及に向けて
片淵 哲朗 (岐阜医療科学大学)
座長:小野口 昌久 (金沢大学)、片淵 哲朗 (岐阜医療科学大学)
■ランチョンセミナー1
「心筋血流SPECT:医療機器プログラムの活用と薬物負荷法について」
1. cardioREPOによる虚血評価の有用性
福島 賢慈 (東京女子医科大学)
2. 実践的なアデノシン負荷心筋SPECTの活用方法
竹花 一哉 (関西医科大学)
座長:西村 重敬 (埼玉医科大学国際医療センター)
共催:富士フイルムRIファーマ株式会社
■ランチョンセミナー2
「心筋SPECT-CT fusion imagingの最前線」
1. 汎用型心筋SPECT-CTA fusion技術
沖崎 貴琢 (旭川医科大学)
2. 心筋SPECT-CTA fusion imagingの臨床有用性と将来展望
鈴木 康之 (日本大学)
座長:皿井 正義 (藤田保健衛生大学)
共催:日本核医学会、日本メジフィジックス株式会社
7月16日(土) 午後
総会
学会賞受賞講演
学会賞技術部門審査講演
特別報告「心臓核医学検査情報の標準化:SEAMATへの対応」
■教育公演
「心筋血流解析法の基礎講座」
市原 隆 (藤田保健衛生大学)
座長:石田 正樹(三重大学)
■日本循環器学会/日本心臓核医学会合同セッション
「心サルコイドーシスの画像診断 2016 update」
1. 心サルコイドーシスの病理-病理組織診断の意義と展望-
今中 恭子 (三重大学)
2. 心サルコイドーシスのMRI -存在診断から、病態・治療・予後評価へ-
渡邉 絵里 (東京女子医科大学)
3. FDG-PETによる心サルコイドーシス診断のpitfallと治療へのアプローチ
百瀬 満 (東京女子医科大学)
座長:石田 良雄 (市立貝塚病院)
■ASNC・JSNCジョイントセッション
「Recent developments and future directions of sympathetic nervous function imaging」
1. MIBG clinical aspects
中田 智明 (函館五稜郭病院)
2. MIBG: from standardization to mortality risk estimation
中嶋 憲一 (金沢大学)
3. European experience of I-123 MIBG imaging
Arthur J Scholte (Leiden University)
座長:近森 大志郎 (東京医科大学)、吉永 恵一郎 (放射線医学総合研究所)